Fujisawa Sustainable Smart Town Co-creation Incuvation Fujisawa SST
共創インキュベーション
お問い合わせ

Fujisawa SST 共創インキュベーションこの街で一緒に
共創しませんか?

About

Fujisawa SSTはオープンな
共創インキュベーションフィールドです。

Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)は、産官学民が共創し、地域課題や社会課題の解決モデルを具現化・社会発信していくプロジェクトです。

19ヘクタール、東京ドーム4個分の広さに、住宅、商業施設、健康・福祉・教育施設、物流施設、公園などを有し、最終的には3,000名以上の住人が暮らす、実稼働の共創インキュベーションフィールドです。

Fujisawa SSTはオープンな共創インキュベーションフィールド

技術先行のインフラ起点ではなく、住人ひとりひとりの「くらし起点」のまちづくりを推進し、タウンコンセプト『生きるエネルギーがうまれる街。』を掲げています。

まちを閉ざして独自進化をしていくのではなく、
周辺の地域へコミュニティエリアを拡大し、新たなサービスを共創インキュベーションしています。

Fujisawa SSTはオープンな共創インキュベーションフィールド
Fujisawa まち親プロジェクト
まち親プロジェクト

まちの住人、企業、大学、自治体、周辺地域やまちで働く人まで参加できるコミュニティ活動「Fujisawa まち親プロジェクト」。スマートタウンとして新しい街のあり方とくらしを追求すると共に、人と人、人とまちの関係を膨らませていきます。

まち親プロジェクトの詳細について
こんな取り組みもしています!
Feature

インキュベーションフィールドとして類を見ない5つの特長

住人の多くが実証実験の意義を理解し、協力するFujisawa SSTは、
生活者ニーズを起点とした技術・サービスをうみ出すためにこれ以上ない場所です。

  • 1

    実証実験に協力的な住人

    継続的に様々な実証を行なっており、協力的な方が多いです。
    20代・30代の住宅取得者層が多く、高いリテラシーも期待できます。

    実証実験に協力的な住人
  • 2

    共創に意欲的な
    行政・企業・団体が参画

    異業種の企業・団体・行政が参加しているため、新しい技術のマッチングが容易。複数企業での共創プロジェクトも多数実施しています。

    パナソニックグループ
    株式会社 学研ホールディングス 株式会社 学研ココファン
    湖山医療福祉グループ 社会福祉法人カメリア会
    カルチュア・コンビニエンス・クラブ 株式会社
    株式会社 サンオータス
    株式会社 電通
    東京ガス株式会社
    日本テレビホールディングス株式会社
    パナソニック ホームズ株式会社
    東日本電信電話株式会社
    Fujisawa SSTマネジメント株式会社
    三井住友信託銀行株式会社
    三井不動産株式会社 三井不動産レジデンシャル株式会社
    ヤマト運輸株式会社
    株式会社 アインファーマシーズ
    アクセンチュア株式会社
    綜合警備保障株式会社
    TIS株式会社
    東京電力エナジーパートナー株式会社
    ミズノ株式会社
    藤沢市
    神奈川県
    慶應義塾大学SFC研究所
    湘南工科大学
    日本大学生物資源科学部
    Fujisawa SSTコミッティ
    慶應藤沢イノベーションビレッジ
    株式会社 NERV
    株式会社 日本設計
    三井物産株式会社
    共創に意欲的な行政・企業・団体が参画
  • 3

    Fujisawa SSTマネジメント株式会社(TMO)の全面サポート

    Fujisawa SSTマネジメント株式会社(TMO)が
    住人の情報を管理しているため、スムーズな実証が可能です。

    Fujisawa SSTマネジメント株式会社の全面サポート
  • 4

    住人と企業が対話する仕組み

    タウンミーティングで、住人と企業が一堂に会し、意見交換が可能です。
    また、アンケートで、住人ニーズを定量的に測定することも可能です。

    住人と企業が対話する仕組み
  • 5

    充実したインフラ環境

    シェアオフィス、会議室、集会所、キッチン等の貸し出しや商業施設での商品展示が可能。戸建て住宅は、設備仕様がまちで統一されているため、一定の共通環境下での実証が可能です。

    充実したインフラ環境
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Gallery
Co-creation Cases

Fujisawa SSTは、
10年間で実証実験やマーケティング調査など
100件超の取組みから10件の新たなビジネスが生まれました。

事例#1
自動配送ロボット公道実証実験

自動配送ロボット公道実証実験

Eコマースやフードデリバリーなど宅配サービスの人手不足や、非対面・非接触などの生活様式への対応といった課題解決に向けて、小型低速ロボットを使った住宅向け配送サービスの実証実験を実施。

自動配送ロボット公道実証実験体制図

担当者の声

「さらなる技術深化を目指せる実証環境でした」

実証実験を開始する当時、国内でまだ例のないロボットの公道走行に短期間で挑むためには、公道を走ることに理解を得やすい土地を探す必要がありました。Fujisawa SSTは、住人、そして、信頼関係が築かれている自治体が新しいことに前向きに協力くださる環境があるため、実証実験を行うだけではなく継続して技術深化を目指すことができる場所です。まちで積み重ねた実績が前例となって国の規制緩和につながることを期待しています。

「自然とパートナーとの共創がはじまりました」

Fujisawa SSTは、新しいビジネスモデルを模索するためのパートナーも見つけやすく、いい意味で敷居が低いまちです。そのひとつが、調剤薬局を展開する事業者との協業。薬局からの医薬品のデリバリーをロボットが行う実証は、オンライン診療が当たり前になる時代の欠かせないサービスになるはずです。Fujisawa SSTで、まちに関わる人たちと、まだ形が見えていないサービスや技術を一緒になって創りあげていける手応えを感じています。


事例#2
エアコン快眠サポート

エアコン快眠サポート

快眠アルゴリズム開発のための継続的なデータ取得と検証活動。それらが短期間でデータ取得が可能なFujisawa SSTで実施。

エアコン快眠サポート体制図

担当者の声

「企業と住人の間をTMOが橋渡ししてくれました」

エアコンの実証実験は、被験者となる住人のご自宅にエアコンを設置する必要があります。また、温度センサー、睡眠センサーなどの計測機器も部屋に設置し、それらを本人に操作していただく必要があるため、公募で集めた方では困難だと感じていたところ、Fujisawa SSTの存在を知りました。設置工事や説明会など、企業側に負荷がかかりそうなことはTMOが住人との間に入ってくれますし、個人情報の管理も一任でき、実証までスムーズに行えました。

「価値あるデータが得られる住人と建物でした」

住人のITリテラシーが高いことに驚きました。実験終了時のアンケートでは、お願いした評価ポイント以外にも回答があり、今後の検討につながるたくさんの気づきがありました。住宅の躯体構造が均一でなおかつ同じエリアで実証実験ができるため実験の条件のブレを抑えられ、信頼性も担保されるなど、数々のメリットを実感しました。

他にも多くの事例があります他にも多くの事例があります
Service

支援内容の一例

Fujisawa SSTのタウンマネジメントと共創インキュベーションの中核を担うTMOが、コンソーシアムに参画する企業・大学・行政などと連携することで、共創活動を幅広くサポートします。例えば、湘南エリアの様々なスタートアップ支援機関との幅広いネットワークを持つ㈱NERVのサポート等も提供可能です。

支援内容の一例支援内容の一例
Flow

共創の流れ

  • 01

    実証企画

    実証を希望する企業側でFujisawa SSTで行う実証の構想を練り、コンソーシアム内で実証可否の調整を行います。

  • 02

    TMO相談・コミッティ役員会

    TMOに実証企画の相談を行い、アドバイスに基づき内容修正を行います。また、TMOの仲介でコミッティ役員や住人が実証内容を理解します。

  • 03

    住人説明会・モニター募集

    説明会を行い、住人が実証意義を理解します。TMOが意義を理解した高いリテラシーを有する最適なモニターを募集・選定します。

  • 04

    実証開始

    モニターを決定し、実証実験スタート。
    TMOも実証をフォローし、住人からのフィードバックをもらいます。

  • 05

    実証終了・結果総括

    タウンポータル等で住人への結果報告を行い、
    実証結果を踏まえて、他エリアの水平展開など実装を進めていただきます。

Contact

お問い合わせ

Fujisawa SSTはさらなる先へ。
コミュニティエリアを拡大し、新たなサービスを共創インキュベーションしていきます。
ライフスタイルの変化が求められる時代に、まちはどのように進化し、人や地球環境に応えていくのか。
その指針は、これからもFujisawa SSTからうまれます。

Fujisawa SST 共創インキュベーション