fujisawa sst

お問い合わせお問合せ
ハンバーガーメニュー
閉じる
MOBILITY MOBILITY

人も、物も、その時々に最適な移動をシームレスに実現していく。

アップデートを続けているFujisawa SSTのタウンモビリティサービスが、地域のオープンサービスと融合する。
移動手段がシームレスに組み合わさり、その時々で最適なカーライフを提案する。
デジタルだけでなく、お互いに顔が見えるつながりを大切にしながら、カーボンニュートラルなまちとして進化し、人々にアクティブで健康的なくらしを提供していきます。

その人、その日の条件に合わせて最適な移動手段、最適なルートを組み合わせて提案してくれる新しいモビリティライフが始まります。

Fujisawa SSTは、電気自動車(EV)はもちろん、電動アシスト自転車を含めたシェアリングサービスを提供し、車に乗らない人もアクティブにし、車に乗る人もエコになる「トータル・モビリティサービス」を提供してきました。そしてそれを、AIを活用した先進的なサービスにアップデートしていきます。その人の年齢や体力、その日の天候や渋滞状況などの条件から、最適な移動手段と最適な移動ルートを組み合わせて提案します。“今日は渋滞を避けて駅までサイクルシェアサービスを使い、駅からは電車がオススメです”“今日はEVカーシェアをご利用ください”など。CO2排出量の削減、慢性的な渋滞の緩和に貢献し、さらには移動の負担から行動範囲が限られる高齢者にも出かける楽しさを提供する革新的なモビリティサービスが、Fujisawa SSTから動き出します。

地球にやさしく、コミュニティを活性化する、「グリーンスローモビリティ」を身近に。

グリーンスローモビリティは、地域の交通課題の解決と低炭素社会の実現に貢献する、EVを活用した低炭素型の移動サービスです。Fujisawa SST内の移動手段として実証導入から始め、将来的には自動運転化してまちの巡回見守り役も兼ねるなどのアイデアも。グリーンスローモビリティが広がれば、ゆっくりとおじゃべりを楽しみながら移動する、という新しいモビリティライフがうまれ、コミュニティの活性化にもつながると考えています。

再エネ充電・バッテリーシェアなど、環境にやさしいオープンサービスも取り入れることでまちが地域のモビリティハブになっていきます。

Fujisawa SSTは独自のサービスにこだわらず、広域展開されているオープンサービスも取り入れていきます。身近なまちの中にサイクルシェアのステーションや、電動アシスト自転車のバッテリーを自由に交換・利用できるバッテリーステーションを設置。日常用途から周遊まで、利用を促進するモビリティハブの役目を果たしています。

エネルギーの自給自足・レジリエンスを向上するアイテムとしてV2Xシステムの実装を拡大します。

今後、再エネを自産自消する社会の変化に合わせて、EVの蓄電池を戸建住宅や施設・公共スペースとつなぐV2Xシステムの活用を拡大し、「電気の自給自足+レジリエンスを向上するくらし」を充実させていきます。

ロボットやドローンが日常にとけこみ、新たなラストワンマイルの物流サービスをつくっていきます。

Fujisawa SSTでは、まちの中の配送を一元化し、宅配情報をプッシュ配信する「一括配送・オンデマンド配送サービス」を実装化しました。今後は、ロボットやドローンを活用した人と機械が協働する新たな物流サービスの構築を目指し、物流の人手不足という社会課題の解決により一層貢献していきます。

TOWN SERVICES

タウンサービス ー モビリティ ー

mobility mobility

車に乗らない人もアクティブになる街。乗る人もエコになる街。

『Fujisawa SST』は、車に乗らない人にとっても、車に乗る人にとっても、全く新しい「トータル・モビリティサービス」をつくります。
電気自動車(EV)はもちろん、電動アシスト自転車まで含めたシェアリングサービス、レンタカーデリバリーサービス、充電バッテリーをレンタルする「バッテリーステーション」の設置などです。
藤沢周辺は渋滞の発生が多くあります。休日は、観光地に向かう車が列をつくることもあります。渋滞という社会的課題の解決にも、電動アシスト自転車まで含めたシェアリングで貢献していけると思います。
住人貢献、環境貢献、社会貢献を叶える『Fujisawa SST』のモビリティ・イノベーション。人と車の関係を、もっと自由で、もっと快適にしていきます。

利用シーンやニーズに応じて、電気自動車(EV)や電動サイクルシェア等を
使い分けて提案・提供する、新しい「トータル・モビリティサービス」。

『Fujisawa SST』のモビリティサービスの他にはない特長。それは、車を使う時間帯や目的地までの距離や環境などの利用シーンやニーズに応じて、電気自動車(EV)、電動アシスト自転車などのシェアリングサービスと、車が家の近くまで運ばれるレンタカーデリバリーを使い分けることができるところです。
車を所有していない住人の行動範囲も広がり、みんなの毎日をもっとアクティブに変えていきます。

図

人とテクノロジーで、
最適なサービスの利用や目的地までのルートなどをワンストップでご案内。
「モビリティコンシェルジュ」「モビリティポータル」

多様なトータル・モビリティサービスを、ワンストップで実現する存在が「モビリティコンシェルジュ」です。
予約の受付はもちろん、距離、利用時間、時間帯による交通量の変化などを考慮して、カーシェアがいいか、レンタカーがいいか、移動手段は電気自動車(EV)がいいかなどを判断し、提案する。
また、地元の人しか知らないようなスポットやイベント情報を紹介するなど、モビリティサービスの原動力になります。
さらに、自宅のテレビやスマートフォンから空き状況の確認や予約などができ、さらに、自分のカーシェアやレンタカーデリバリーの利用実績とCO2削減量なども確認できる「モビリティポータル」も用意し、新しいモビリティサービスの利用を促進していきます。

電動バイクや電動アシスト自転車のバッテリーの充電にかかる手間や残量などの
不安を解消し、新しいモビリティライフを促進する「バッテリーシェアリング」。

電動アシスト自転車のバッテリーを自由に交換・利用できるサービスが「バッテリーシェアリング」です。
帰宅後にバッテリーを充電する手間も、通勤や買い物の途中でバッテリー残量を心配することも解消。
電動アシスト自転車の導入障壁を取り除くことで、環境負荷の少ないモビリティライフを広げていきます。

写真
燃費を良くし、CO2排出削減にも貢献する「環境車検」も実施。

「環境車検」は、車検制度の新基準。
人体に有害な、一酸化炭素(CO)・炭化水素(HC)・窒素酸化物(NOx)・黒煙(DS)などのほか、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を最小限に抑制することができます。
ガソリンの使用量が削減するため燃料コストの削減にもつながります。
環境車検を受けた車両には、エコクリーンステッカーを貼付することで、エコに対する意識を広げていきます。

写真
非常時の電力供給手段として、電気自動車(EV)とV2Hコンセントを集会所に配備。

非常時には、コミッティセンターに配備した電気自動車(EV)とV2Hコンセントを開放。
貴重な非常用電源として役立てられ、人々の『生きるエネルギー』をうみだしていきます。

写真